世界最速をさらに更新!
超レスポンス・高剛性・軽量化
■新方式[FH5]によるウルトラレスポンスモードにより
通信速度が2倍になることで世界最速レスポンスを更新
■カラー液晶とタッチパッド採用によりレース時などに
要求される短時間での素早い確実な操作にも対応
■M12Sと比較して高剛性&コンパクトボディーにより
大幅な軽量化を実現。
フラッグシップモデル最軽量(約510g)
■ステアリング/スロットルポジションの更なる最適化
(ST/THの同軸化)とステアリングスイングアジャスト
機能(首振り角度調整)で理想のポジションを実現
■デタッチャブルスロットルユニット採用により、
ユーザーによるスプリング交換も可能。(世界初)
■方式/2.4GHzコンピューターシステム FH5/FH4/FH3 ■CH数/4ch ■送信機/TX-481
■送信機バッテリー/LP1-2500
■用途/RC一般 ■受信機/RX-491(FH5) ※Telemetry対応
●製品コード:101A32401A ●JANコード:4944683033749 ●定価:¥77,000(税別)
■適合機種/M17
●製品コード:107A41351A ●JANコード:4944683034128 ●定価:¥16,000(税別)
■適合機種/M17
●製品コード:107A10981A ●JANコード:4944683034258 ●定価:¥5,000(税別)
■視認性に優れたTFTカラー液晶(480×320)を採用
■タッチパッド装備により直感的な操作を実現
■デタッチャブルスロットルユニット採用により、ユーザーによるスロットルスプリング交換も容易に
■オフセットブラケットを装着せずに、ステアリング/スロットルポジションの異なる最適化と同軸化を実現
ステアリングユニットの構造見直しにより操作時の剛性感もさらにアップ
■ステアリングユニットのパーツ交換により、ステアリングスイングアジャストが可能
■送信機本体に充電ポートを装備。Li-Poバッテリー内蔵の充電回路LEDにより充電時の状態確認が可能
充電ケーブルは付属いたしません。市販のmicro USBケーブル(B Type)を別途ご用意ください
■マイクロSDHCカード対応によりファームウェアアップデートやモデルデータ、テレメトリーログデータの
管理が可能に
※対応しているmicro SDカードは、micro SDHCカード CLASS 2~6となります。
CLASS 10は商品よって使用できないものがございます。
■マルチセッティングギア機能装備により、M17にサーボを接続して、PGSサーボのセッティングも可能に
■SSL CODE10,CODE5完全対応によりPGSサーボやSUPER VORTEX Gen2 PROなどの設定を送信機から
リアルタイムに変更可能
■M17本体の構造ラインを崩さないチルトキャリアハンドルを装備。使用時以外は本体上部に収納することで
コンパクト化に貢献
■ステアリングユニットの組換えにより、サウスポーチェンジにも対応
■プロポストラップを使用するユーザー向けに、より理想の位置に近いポイントポイントにストラップフック
を装着可能
■フルアジャスタブルトリガー機構を継承し、ユーザーの細かな好みに対応
■より細かな操作を可能にするラージステアリングホイールを同梱
■グリップパッドやブレーキトリガー、トリガーアングルスペーサー、各種スプリング等 同梱オプション
パーツにより、フルカスタマイズ
■現行受信機から更にコンパクト化、防水を実現したプラグインBIND、ショートアンテナ採用のRX-491
■ラップタイムやテレメトリーデータを音声データによる読み上げ機能を搭載。イヤホンジャック装備で
聞き取りにくい環境下でも対応
■クイックセットアップウィザードにより、モデルデータや各種設定を簡単にセットアップ
バージョンアッププログラム公開
平素は弊社製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
長らくお待たせしておりました、『M17』のバージョンアッププログラム(Ver.1.01.05)が
ようやく公開の運びとなりました。
新規機能追加に伴い取扱説明書(補足)を追加しましたので下記よりダウンロードください。
M17取扱説明書【補足】.pdf
【注意】
本アップデートはリコール対応後のVer.1.01.03からのアップデートにのみ対応となります。
リコール未対応品(Ver.1.01.00)は対応外となります。
リコール未対応品をお持ちのユーザー様におかれましては
ユーザー様でのアップデートは絶対に行わず
リコール受付係へご送付くださいますようお願い申し上げます。
【アップデートのやり方】
1、まず下記のリンクからバージョンアッププログラムをダウンロードしてください。
バージョンアッププログラム(Ver.1.01.05) (2018年12月25日公開)
ダウンロードが完了したらファイルを解凍しておきます。
2、次にパソコンにmicro SDカードを接続します。
※micro SDカードは三和純正もしくはそれに準ずるmicro SDカード(SDHC class6)を
ご使用ください。
※対応するmicro SDカードは SDHCカード(4G~32G)の、グレードはclass6 以下となります。
3、micro SDカードのrootディレクトリに『M17』と名前を付けて新規フォルダを作成します。
※フォルダの名称は大文字、小文字どちらでもかまいません。
4、作成した『M17』フォルダの中に『update』と名前を付けて新規フォルダを作成します。
※フォルダの名称は大文字、小文字どちらでもかまいません。
5、作成した『update』フォルダの中に1、で解凍したファイル『M17.prg』をコピーして
貼り付けてください。
6、パソコンからmicro SDカードを取り外し、電源の入っていない状態のM17に挿入します。
この時にmicro SDカードの向きに注意してください。(端子面を上向きに挿入してください。)
7、M17の電源をONにし、タッチパッドでSYSTEM > SD CARD > FIRMWARE を選択し、
アップデートファイル名を確認してエンター操作を行います。
ファームウェア確認画面で [UPDATE]をエンター操作するとアップデ―と確認画面へ移行します。
画面上に現在のバージョンと書換え後のバージョンが表示されますので、後は表示に従って
アップデートを行てください。
尚、マイクロSDカードへのダウンロード環境をお持ちでない場合は、
恐れ入りますが、三和サービスへお問い合わせください。
サンワサービス:072-962-2180
他社製ジャイロの使用について
『RX-491』と一部の他社製ジャイロの組み合わせで使用時に、送信機『M17』からの電波が途切れ
る(送信機の電源が切れる)とサーボが振り切れロック状態となり、サーボが破損致します。
ドリフトカーで良くありますが、車の電源を入れた状態で送信機の電源を切って休憩されると上記
の症状が出てサーボが破損致します。
先ずは送信機『M17』の電源を先にお切りにならないようお願いするとともに、念のために送信機
『M17』のフェールセーフ(FSモードまたはHOLDモード)を設定下さいますようお願いいたします。
【M17 フェールセーフの設定方法】
1) タッチパッドで[SETTING]内の[F/S]を選択、エンター操作で決定し、セレクト操作でフェール
セーフを設定するチャンネル(今回はST)を選択します。
2) [ST]内の[F/S]の設定をFREEからFSまたはHOLDに切り替えてください。
※詳しい設定方法は『M17』の取扱説明書の34ページをご参照ください。